仙台城 縄張り始めの日
今日は仙台城の縄張り始めの日です。
慶長5年(1600年)12月24日に城の縄張りが行われ、翌年1月から普請に着手。
慶長7年には曲輪の造成や土塁、堀、石垣などの土木工事がほぼ完成したといいます。
ちなみに、現在、仙台城跡で遺構表示がされている大広間が完成したのは慶長15年とのこと。
で、この12月24日は当時呼ばれていた「千代」を「仙臺」と改めています。
読みはどちらも「せんだい」です。
仙臺(仙台)が誕生した日ですね。
世の中クリスマスイブで盛り上がっていますが、仙台の誕生日を祝うため、日の出を拝みに登城しました。
せっかくなので写真も撮ろうと三脚持参です(笑)
一応晴れてはいましたが、雲が多いかなという感じでした。
6時35分頃。日の出前の仙台城下です。
6時40分頃。日の出の時刻が近づくにつれ、明るくなってきます。
6時51分頃。
6時52分頃。城下です。
6時56分頃。だんだんと太陽らしきものが…
6時58分頃。顔出してきた!
7時1分頃。すっかり顔出しました。
7時3分頃。城下もだいぶ明るいです。
ここ何年か、縄張り始めの日に登城しているのですが、昨年は曇っていて日の出が拝めませんでした。
今年はなかなかよかったのではないでしょうか。
寒くて風強かったけど、雪降ったり積もったりしてなくてよかったです。
朝日の撮影って初めてで、いろいろ迷いながらでしたが、いい記念になりました。
PC用
関連記事
-
-
宮城縣護國神社の節分祭追儺式に行ってきた
昨日2月4日は「立春」でした。暦の上では春ですが、今週は立春寒波の影響で寒い日が続きそうです。 仙
-
-
伊達政宗公380遠忌法要にて
5月24日は伊達政宗公の命日です。 政宗公の御霊屋である瑞鳳殿では、毎年遠忌法要が行われます。
-
-
伊達武将隊 真田幸村さまお披露目
4月26日と29日に仙台城跡に行ってきました。 伊達武将隊出陣式当日 4月26日は平成二十六
-
-
伊達武将隊出陣式に行ってきた
4月28日。仙台城址にて、平成25年度の伊達武将隊 出陣式が執り行われました。 新しく片倉小十郎殿
-
-
伊達武将隊+むすび丸(仙台城址編)
14:30からの伊達武将隊演武納め。始まる前から雪が・・・
PC用
- PREV
- 2016 SENDAI 光のページェント ピンクの電球のこと
- NEXT
- 2016年12月の定禅寺通