宮城縣護國神社の節分祭追儺式に行ってきた
昨日2月4日は「立春」でした。暦の上では春ですが、今週は立春寒波の影響で寒い日が続きそうです。
仙台でも最低気温が-4.9℃と、この冬一番の冷え込みとなりました。寒いんだけど、雪のない仙台です。
このくらいの低い気温になると気になるのは三居沢不動尊のお滝です。
2日にまた見てきたのですが、暖かい日があったせいか、1月に見たよりも氷は解けていました。
この寒波で氷結がまた進むかもしれませんね。
立春前日の2月3日は「節分」。
節分とは季節が変わる節目の日ですので、年に4回あります。現代で節分といえば、「春の節分」のみをさしますが、それは、日本では春が1年の始まりとされ、春を迎える厄払いの大切な行事として残ったようです。
季節の変わり目は鬼が入りやすいと言われ、豆まきはその邪気を払い、福を呼び込むための行事です。
煎った大豆を使うのは、拾い忘れた豆から芽が出るのは不吉だからなのだそうです。仙台あたりだと、大豆よりは落花生をまくのが定番でしょうかねえ。
豆をまく順番もちゃんと決まっていて、鬼が入ってくるとされる、丑寅の方角(北東)からまくのだそうです。
なんだか前置き(笑)が長くなりましたが、
宮城縣護國神社で行われた「節分祭追儺式」に行ってきました。
最初に年男・年女、厄年の方々のお祓いのあと、豆まきが始まります。
5回に分けて豆まきが行われましたが、
そのうちの1回は伊達武将隊によるものでした。
※下の画像をクリックすると動きます(多分)
福豆以外にも縁起物のグッズや、クジとか野菜とかポケットティッシュとか、いろんな「福」が飛んでました。
伊達武将隊も出番が終わったあと、境内で福まきの様子を見ていたのですが、与六さんも「福」を呼び込もうと参戦してました。さすが組頭です(笑)
この日のお役目は6名。成実さま、小十郎さま、喜多さま、秦ちゃん、与六さん、草介さんでした。
私は参加できませんでしたが、このあと餅つき大会も行われたようです。
PC用
関連記事
-
-
仙台城址でパノラマってみた
ある日の仙台城址からの眺め
-
-
お花見2013(仙台城址・宮城縣護国神社編)
仙台城址で見た桜たち。 仙台城といっても広いですが本丸跡の辺りで撮ったものです。 ▶伊達政宗
-
-
伊達政宗公の臥竜梅(朝鮮ウメ)
今週に入り、仙台でも暖かい日が続くようです。桜の開花はまだ先ですが、梅は昨日(3月25日)に開花した
PC用
- PREV
- 2014年1月の定禅寺通
- NEXT
- 宮城県知事公館に行ってきた