夏越大祓
こういうの詳しくないので調べてみたら、毎年6月と12月に「大祓」という行事が行われるのですね。
この「茅の輪」が設置されるのは6月だけで、8の字を書くように左→右→左と3回くぐるのが作法だそうです。
この「大祓」は半年の間、知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを払う意味があるそうです。
なるほどー。
今年も早いもので、もう半年が経つんですね。
半年間お疲れさまでしたの意味を込めて「茅の輪くぐり」するのもいいかな。
そういえば、今まで生きてきてお祓いってものをしたことがないのでした。
ドロドロしたものがいろいろ溜まってるかも・・・w
PC用
関連記事
-
-
伊達政宗公の愛馬が眠る蠣崎神社に行ってみた
伊達政宗公の愛馬「五島」 政宗公が乗っている馬は、家臣の後藤信康からの献上馬で「五島号」という。
-
-
仙台城 縄張り始めの日
今日は仙台城の縄張り始めの日です。 慶長5年(1600年)12月24日に城の縄張りが行われ、翌
-
-
伊達武将隊『白日』全員演武
本日2つめの記事です。あ、日付け変わっちゃいましたね。 優勝パレードが終わって、午後には仙台城
-
-
臥龍梅を見に宮城刑務所に行ってきた
若林城跡である宮城刑務所に、臥龍梅と呼ばれる朝鮮ウメがありますが、今日見てきました。 花が咲いてた
PC用
- PREV
- マスキングテープdeネイル
- NEXT
- 利久でずんだ冷麺食べた